R&D · 29日 11月 2020
前回から続けます。 この実験で得られた付着塵量の測定例は以下のグラフのようになります。横軸は時間(約4時間スパン)で、縦軸がサイズ毎の異物カウント数です。1時間毎に入室してサーキュレーターの風速を変化させていますので、そのタイミングでグラフの傾斜が変化しているのが確認できると思います。

R&D · 14日 11月 2020
前回から続けます。 一連の実験では付着塵の測定に以前このコーナーでも紹介している付着塵カウント装置(APC)を使いますが、その性質をより詳細に見るためサイズ分級を細かくし、20μm以上/50μm以上/100μm以上/200μm以上/500μm以上の計5クラスとしています。...

R&D · 03日 11月 2020
以前からこのコーナーでも取り上げている「付着塵」は空気中を浮遊するゴミやホコリのうち、比較的短時間のうちに落下して製品表面などに付着する性質が強く、製品の外観品質に大きな影響を与える可能性が高い概ね20μmを超えるサイズの異物の事です。(詳しくはこのコーナーのバックナンバーなどもご覧ください)...

IoT · 12日 9月 2020
前回に引き続きマイコンの使用例としてLEDを点灯させてみます。 マイコンも今では様々な製品が入手可能ですが、ここで使うのは2000年代にイタリアで開発され、こうした分野の発展を牽引してきたArduino(アルデュイーノ)シリーズの中でも最も小型の製品の一つである"Arduino Nano"です。

IoT · 16日 8月 2020
今や私たちの生活にとって無くてはならないものとなったパソコンやタブレットなどの情報処理装置は日々進歩を遂げていて、安価な製品でもひと昔前から見ると夢のような能力を持つようになっています。...

R&D · 01日 8月 2020
前回制作過程をご紹介した「超音波レンズ」は、超音波発振器の方向が一点に集まるように設計されていましたが、もう一つ重要な特徴は全ての超音波の「位相」が揃っているという事です。...

R&D · 19日 7月 2020
今回は3Dプリンター応用の実例として、少し前に作成した「超音波レンズ」を紹介しようと思います。 超音波の持つ高い指向性を利用した、パラメトリックスピーカーと呼ばれる装置があります。これはある限られた範囲にピンポイントで音声を伝達できるという面白い装置で、超音波発振器が多数平面上に配置されています。...

DIY2.0 · 04日 7月 2020
前回紹介させて頂いた3Dプリンターを使うためには、形状を記述したプリントデータを用意する必要がありますので、一般的には3D-CAD(3次元CAD)を利用する事になります。

DIY2.0 · 15日 6月 2020
この数年の間にモノ作りの現場で大きな変化が起きているように感じています。それはこれまで高額な装置やソフトウェアが必要で、小さな企業や個人でははなから検討対象にすらならなかったような手法が身近になってきた事です。...

R&D · 16日 5月 2020
前回分子内の電荷の偏りによりファンデルワールス力が発生するというお話をしながら考えていたのですが、これとよく似た事象がクリーン化に大きな影響を与えている場合があります。 それが「静電気力」がもつある性質なのですが、まず静電気による引力(および斥力)を表すクーロンの法則を眺めてみましょう。

さらに表示する