トップページ
見える化手法
第1回「可視化照明」
第2回「パーティクルセンサ」
第3回「データロガー」
第4回「空気の流れ」
第5回「パーティクルセンサ バージョンアップ」
第6回「プロトタイピング」
第7回「フリーソフトウェア」
第8回「微差圧計」
第9回「付着塵ロガー」
第10回「コンサルティングツールの概要」
APC
改善トピックス
第1回「見える化という仕事」
第2回「モノの気持ち」
第3回「可視化」
第4回「定量化」
第5回「データ解析」
第6回「現場主義と見える化」
第7回「損失金額」
第8回「改善のスイッチ」
第9回「工場の割れ窓」
第10回「品質のボトルネック」
連載バックナンバー
第1回 異物不良改善と「見える化」の意義
第2回 直行率・不良率の見える化と“痛み”の共有
第3回 異物という”敵”を知る
第4回 浮遊塵の可視化手法
第5回 浮遊塵の定量化手法
第6回 浮遊塵の対策
第7回 付着塵の可視化手法
第8回 付着塵の定量化手法
第9回 付着塵の対策
第10回 気流の可視化手法
第11回 気流の定量化手法
第12回 気流関連の対策
第13回 塗料異物の見える化
第14回 塗料異物の対策
第15回 圧縮エア品質の見える化
第16回 圧縮エア関連の対策
第17回 IoTによる見える化
第18回 全体像の見える化と3現主義
Logbook
R&D
IoT
Essay
DIY2.0
Profile
お問い合わせ
Link
ENGLISH
「可視化・定量化」によるクリーン化技術サービス
トップページ
見える化手法
第1回「可視化照明」
第2回「パーティクルセンサ」
第3回「データロガー」
第4回「空気の流れ」
第5回「パーティクルセンサ バージョンアップ」
第6回「プロトタイピング」
第7回「フリーソフトウェア」
第8回「微差圧計」
第9回「付着塵ロガー」
第10回「コンサルティングツールの概要」
APC
改善トピックス
第1回「見える化という仕事」
第2回「モノの気持ち」
第3回「可視化」
第4回「定量化」
第5回「データ解析」
第6回「現場主義と見える化」
第7回「損失金額」
第8回「改善のスイッチ」
第9回「工場の割れ窓」
第10回「品質のボトルネック」
連載バックナンバー
第1回 異物不良改善と「見える化」の意義
第2回 直行率・不良率の見える化と“痛み”の共有
第3回 異物という”敵”を知る
第4回 浮遊塵の可視化手法
第5回 浮遊塵の定量化手法
第6回 浮遊塵の対策
第7回 付着塵の可視化手法
第8回 付着塵の定量化手法
第9回 付着塵の対策
第10回 気流の可視化手法
第11回 気流の定量化手法
第12回 気流関連の対策
第13回 塗料異物の見える化
第14回 塗料異物の対策
第15回 圧縮エア品質の見える化
第16回 圧縮エア関連の対策
第17回 IoTによる見える化
第18回 全体像の見える化と3現主義
Logbook
R&D
IoT
Essay
DIY2.0
Profile
お問い合わせ
Link
ENGLISH
Logbook
R&D
R&D
R&D
· 29日 11月 2020
付着塵と風速③
前回から続けます。 この実験で得られた付着塵量の測定例は以下のグラフのようになります。横軸は時間(約4時間スパン)で、縦軸がサイズ毎の異物カウント数です。1時間毎に入室してサーキュレーターの風速を変化させていますので、そのタイミングでグラフの傾斜が変化しているのが確認できると思います。
続きを読む
R&D
· 14日 11月 2020
付着塵と風速②
前回から続けます。 一連の実験では付着塵の測定に以前このコーナーでも紹介している付着塵カウント装置(APC)を使いますが、その性質をより詳細に見るためサイズ分級を細かくし、20μm以上/50μm以上/100μm以上/200μm以上/500μm以上の計5クラスとしています。...
続きを読む
R&D
· 03日 11月 2020
付着塵と風速①
以前からこのコーナーでも取り上げている「付着塵」は空気中を浮遊するゴミやホコリのうち、比較的短時間のうちに落下して製品表面などに付着する性質が強く、製品の外観品質に大きな影響を与える可能性が高い概ね20μmを超えるサイズの異物の事です。(詳しくはこのコーナーのバックナンバーなどもご覧ください)...
続きを読む
R&D
· 01日 8月 2020
超音波レンズ 2
前回制作過程をご紹介した「超音波レンズ」は、超音波発振器の方向が一点に集まるように設計されていましたが、もう一つ重要な特徴は全ての超音波の「位相」が揃っているという事です。...
続きを読む
R&D
· 19日 7月 2020
超音波レンズ
今回は3Dプリンター応用の実例として、少し前に作成した「超音波レンズ」を紹介しようと思います。 超音波の持つ高い指向性を利用した、パラメトリックスピーカーと呼ばれる装置があります。これはある限られた範囲にピンポイントで音声を伝達できるという面白い装置で、超音波発振器が多数平面上に配置されています。...
続きを読む
R&D
· 16日 5月 2020
クーロンの裏技
前回分子内の電荷の偏りによりファンデルワールス力が発生するというお話をしながら考えていたのですが、これとよく似た事象がクリーン化に大きな影響を与えている場合があります。 それが「静電気力」がもつある性質なのですが、まず静電気による引力(および斥力)を表すクーロンの法則を眺めてみましょう。
続きを読む
R&D
· 18日 4月 2020
「付着」のメカニズム②
前回お話した3つの力(気流・静電気力・重力)によって、製品などの物体表面に運ばれたホコリなどの微細な異物ですが、この段階ではまだ単に物体に接触しただけです。 一例として異物の代わりに小さな鉄球が板の上に乗っているケースを考えてみます。
続きを読む
R&D
· 14日 3月 2020
「付着」のメカニズム①
少し極端な話になりますが、ゴミやホコリなどの異物が空中に漂っているだけならば、多くの場合品質上の問題にはなりません。しかしこれが物体の表面にくっつく、いわゆる「付着」した場合に初めて何らかの品質問題となります。...
続きを読む
R&D
· 20日 1月 2020
粗大異物のサイズ分布
サンディングによって発生する異物のサイズと数から付着塵の性質を考えてみます。
続きを読む
R&D
· 23日 11月 2019
クリーン規格と粗大粒子
クリーン規格を拡張して、数10μmを超えるような「粗大な浮遊塵」の許容値について考えてみます。
続きを読む
さらに表示する
閉じる